このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

行事食マイスター®
プロ

行事食マイスター®資格取得後、
さらに学びを深めたい方へ

行事食マイスター®プロとは

行事食マイスター®資格を取得後、さらにステップアップして学びたい方向けの講座です。

日本の伝統行事の根底を流れる知識や考え方、日本料理の知識や盛りつけ、和の食卓づくりなど、少人数で実習を交えながら学んで頂けます。
(zoomオンラインレッスン全5回 都合の悪い日程は動画受講可)

趣味や教養としてだけでなく、仕事に繋げたい方にもお勧めです。講座終了後、認定講師の道もあります。

このような方にお勧めです

  • 行事食や歳時記についてさらに学びたい方
  • 日本料理と盛り付けについて学びたい方
  • 和の食卓づくりを実践したい方
  • 趣味や教養としてだけでなく、仕事に繋げたい方
  • 認定講師になりたい方(登録料有)

和の食卓づくりと色合わせ

 ・和の食卓づくりの基本

 ・和の器の素材と格

 ・和洋折衷テーブルとは

 ・和の色合わせ

 ・(実習) 配色ワーク

日本料理の変遷・和食の基本と盛り付け ①

 ・日本料理の変遷

 ・献立について

 ・だしの基本

 ・(実習) 飾り切り

日本の伝統行事の背景と行事食

 ・和食文化の背景

 ・伝統行事に込められた意味

 ・お正月と五節句の総復習

 ・箸の種類

 ・和食器の文様

日本料理の変遷・和食の基本と盛り付け ②

 ・日本酒について

 ・盛りつけの基本と応用

 ・(実習) 和の盛りつけ

日本の暦と歳時記・個別発表

 ・新暦と旧暦

 ・二十四節気、七十二候、雑節、人生儀礼

 ・行事食としつらい

 ・個別発表 (五節句実践)

料金・特典 

zoomオンラインレッスン 全5回 49,800円(税込) 

【特典】プロ講座終了後、ご希望の方には下記のようなサポートをおつけいたします
①個別ZOOM相談
・学んだことをいかしたいけれど、自分に何ができるか分からない
・既に教室をしているので、認定講師に興味がある
・ひなまつりに両親を呼ぶので、料理やテーブルコーディネートの相談にのって欲しい
など、その方に合わせてご相談にのります
②盛りつけ・テーブルコーディネート添削
・プロ講座の中で行った盛りつけや食卓づくりのアドバイスをもう一度受けることができます

講師紹介

料理家・食空間コーディネーター 米持祐子
Instagram:https://www.instagram.com/atelierbelletable

食空間コーディネーター&ディレクター 水谷美枝子
HP: https://tablemstyle.com/
Instagram:https://www.instagram.com/mieko_tableimage

歳時記研究会 認定講師

行事食マイスタープロ講座終了後、ご希望の方には認定講師の道もあります (要登録料)

認定講師は、歳時記研究会の資料や写真を使用してレッスンができ、行事食マイスター資格を発行できます。
既にお教室を主宰している方がレッスンの幅を広げることはもちろん、これから教室を始めたい方も、しっかりバックアップさせて頂きます。
他にも、学校や企業での単発レッスンや、コラム執筆、SNS発信など、学んだことをいろいろな形で活かして頂けます。
何か始めてみたいけれど、自分に何ができるか分からないという方も。
個別コンサルを通して、一緒に活動の一歩を探ってみませんか?

Yuki’s Tablescape主宰 谷口 由紀さん

マレーシア在住で、娘が日本の歳時記に触れる機会がまったくないため、家庭でしっかり伝えたいと思い、歳時記研究会の講座を受講しました。
行事食マイスタープロ講座は、由来や行事食、和食の盛り付け、器との関係まで掘り下げて学べた点がとても良かったです。日常生活にも取り入れることで、暮らしがより豊かになりました。
認定講師として、マレーシアで歳時記を楽しみたい方や、オンラインで学びたい方に向けて、海外在住での工夫を活かしたレッスンを提供していきたいと考えています。
VOICE

Mille Mercis主宰 早川 恵美さん

主宰していますテーブルコーディネート教室で歳時記を伝えていく大切さを感じてもっと知識を深めたいと思っていたところ、行事食マイスター講座のことを知り、受講しました。
行事食マイスタープロ講座は、伝える側として歳時記の基礎となる土台の部分から丁寧に教えていただけたのが良かったです。
印象深かった点は実習があったことです。盛り付け方や五節句テーブルコーディネートなど、適切なアドバイスをいただけたのが期待以上でとても勉強になりました。
今後は、熊本にて行事食マイスター講座を開催していく予定です。行事食はもちろんのこと、歳時記も学んでいただき、日本人としての豊かな食生活するお手伝い、そして次の世代に伝えていくお手伝いをしていきたいと思います。
VOICE
歳時記研究会
〒107-0062 東京都 港区南青山2-2-15
☎ 090-6194-3237
mail: saijikilabo@gmail.com